皆の話を見て、自分はどうしているかなぁ、と今BooxのInstapaperとPocketを眺めてみたのだが、なかなか雑多な経路から入っていて端的に言うのがなんか難しい。 とりあえず個別に話してから雑感的な事を述べてみよう。
RSS関連
RSSは長らく既読にするだけという感じだったのだけれど、Booxを買ってから最近また活用するようになった。
7割くらいは読まずにarchiveになっていて、無駄だなぁ、とは思っている。一時的にオフに出来たらいいかもなぁ。 ちょっとオフトピだが、天文とか経済学とかが、最近は読まずにarchiveする比率が高い。 こういうのを読む気分じゃないのは一時的な物なので、アンフォローしたい訳でも無いのですよねぇ。 仕事やめて星を見る機会が増えたらまた見たいのだけれど。
RSSリーダーはInoreader使ってます。
読み方としてはざっとRSSリーダー上で確認して、気になったのはInstapaperに送る。以前はPocketに送ってたが、最近Instapaperに乗り換えを検討してて評価中。 後述するけれど、長いものは意図的に読む比率を上げています。 Instapaperに長いのを送るようになってからRSSを読む楽しさが増した気がするのでBooxは偉大だ。 なお今見直したら、送った奴はだいたい読んでいる模様。ちょっと意外。
友人知人と企業とかの区別は特に無く適当に加えてます。 昔はフォルダ分けとかしてたが最近はしてないので形骸化したフォルダが残ってて不便。
subscribeしている中で、割と良く読むブログを、読む率の高さ順で紹介しておく。
Kotlinの話は結構読んでいる気がする。事例紹介とかは飛ばす事も多いが、ここからリンクをたどって気になったのを読むケースも結構多い。これが一番真面目に読んでいるかな。
これも結構読んでいる。
Microsoftの人のC++とかWindows関連のブログ。 最初はC++関連でググってたどり着いたが、Windowsの話とかもたまに見ている。読まないで飛ばす率も高い。C++の話の時は結構読んでる。
以前Exploring ES6という本を読んで、なかなか良かったので、その後著者であるこのサイトをsubscribeしている。 JS関連はそこまで興味ある訳でも無いので飛ばす事も多いが、眺めるくらいはしているかなぁ。
TensorFlowとか興味がある奴だけ読んでる。これも飛ばす率は高い。
あと、kzysブログとshinhブログからリンクされている技術系の記事は結構読んでる気がする。
その他統計とか機械学習系はsubscribeしているが最近は全然読んでない。そっちの界隈に復帰したらまた読みはじめるかも。
TwitterとかMessage Passingとか
RSS以外だと、Twitterで流れてきたのをInstapaperに送ってるのと、Message Passingでkzysとかが紹介しているのをInstapaperに送ったりとかはしている。 SNSは技術系の流入はだいたいTwitterからかなぁ。 自分の中ではTwitterからの流入とMessage Passingからの流入は割と同じカテゴリに入っている気がする。
自分は結構SNSやってる方だとは思うが、バズってる話題とかには極力近づかないようにしていて、そういうリンクは意識的に踏まないように心がけている。見てしまうと反応したくなるので。 だからSNSでつぶやいている量から想像されるよりは、Twitterからの流入は多くない。流入としてはRSSの1/3以下くらいかなぁ。
Message Passingからの流入の方がSNSからよりは気もち多い気もする。
ググった物
Instapaperを見ていて思うのは、単発の技術記事の多さ。どこから入ってきたかなぁ、と思うと、ググって見た物と、そこからリンクされてた物、みたいなのが多い。
例えばThe Rise of ``Worse is Better''とか、Basics of the Unix Philosophyとか、LWN.net: The Ninja build toolとか、ググって引っかかった物を結構読んでる。 LWN.netはこの他にもちょくちょく読んだ記憶があるので、購読しても良いかもしれない。
昔読んだ物とか興味を持ったテクノロジーとかが多いかなぁ。ただ企業ブログとかもググって引っかかった物を単発で読む、というのは結構多い。 そこで気に入ったら目次に行って、幾つか気になりそうなのだけInstapaperに送って、subscribeまではしないが幾つかは読む、みたいなのとか。 ググって引っかかったものの、周囲2〜3リンクくらいを読む、みたいな感じでちょっと人力で周辺を見てみて、気になったのをInstapaperに加えたりしている。
こういうアドホックな流入が意外と多く、InstapaperにはRSS経由と同じくらいか、それよりも多いくらいある。 RSSはリーダー上で読んでいる物も多いから比較としては公平では無いが、それでもSNSから流れてくる物よりは大分多く、「読むものさがし」というトピックとしては自分の中で重要度が高そう。
自分から探しに行く、というのは古めかしい気もするけれど、流れてくるよりも自分で探した物を読むのに時間を使うのは正しい気もする。
雑感
Twitterに関しては自分はたぶんこの中では一番やってる人だと思う。 ただ技術系の情報の流入という点ではあまり価値が無いと思っていて、しかも近年その価値は急速に低下した気がしている。 その辺の感覚はmorritaさん、kzysさんと近いんじゃないか。 友人が興味を持った物には関心はあっても、友人がバズった物に反応しているのには距離をおきたいと思っている。
以前webの長い技術文書をあまり読まなくなっている事に気づいて、これではいかんと思って以後、長くてブラウザバックしてしまいそうな記事を意識的に踏みとどまってInstapaperに送るようにしている。 長いものを優先的に読むと意識してからは、新しい技術的な話題が入ってきやすくなった気がする。結構いい感じに機能しているのでオススメ。
RSSはいまいちsubscribeしたものを読む率が低いので、もう少し改善できんもんか…と思っている。 購読した時の興味が持続していないからそうなってしまうのかなぁ。 RSSが自分的には向こうから流れてくる類の情報の主力なのだけれど、義務というか溜まって消化している感じも強く、 気に入ったものをInstapaperで読んでる時の楽しさと比較するともうちょっとなんとかしたい。
昔はRSSからの流入はもっといい感じに機能していた気がするんだけどなぁ。 Web日記的なフィードが減ったからですかね。うーん。 ただTwitterからよりはずっと良い気がしているので、Twitterで流れてくるリンクを踏むよりはRSSを読むように意識はしている。
Hacker Newsletterとかも購読しているけれど、ほとんど読まずにArchiveしている。たまーに見るけれど。 こちらもやはりうまく機能していない気がする。流れてくるのは向いていないのかなぁ。
ググって引っかかったものとかの周辺を自分でちらっと見てInstapaperに送る、という方がRSSよりうまく行っている気もしているのだけれど、これだと量を増やすのが難しいんですよねぇ。 もうちょっとこの方向でさらなる進歩があるといいのかも。 我らがMessage Passingは読む物を知るには結構いい試みとは思っている。もうちょっとこういうのが他にも増えたらいいのかなぁ。
InstapaperとBooxの組み合わせは結構気に入ってます。やっぱりPCよりは専用デバイスの方が読む気になる。