なんとなくしょんぼり失敗なトーンで話が進んでますが、どうなんでしょうね。個人的にはまあまあ面白かったし、特に皆が書いてくれたものを読むのはすごく楽しかったので、うまくいった気もしています。
ことの発端
Message Passing がどうやって始まったか一年前だというのにすでに思い出せないので、森田が皆様に送った提案のテキストを発掘しました。貼っておきます: RFC: Unbound Calls
最初は Message Passing という名前ではなかったらしい・・・。のはさておき、最初は「お題にぶらさげる」スタイルではなく、公開書簡、バトンっぽいスタイルを考えていました。でもそれをどう実装していいのか良いアイデアがなかったので現在のスタイルに落ち着きました。
書く敷居の高さは開始して数カ月くらいの割と早い段階で感じており、少し議論しました(森田のメモ)。その結果、全員揃わなくても出す記事が少し増えたのと、あとは更新がないときにリマインドしてくれる bot が登場しました。そうした施策がどのくらい意味があったのかといと・・・ないよりはマシ、くらい。
はじめに「まあまあうまくいった」と書いたけど、こうして考えるとやはりこの続かなさが大きな欠点なのは確かですかね。自分は提案の中で「短いほうがいい」と言っている割に最初の最初がちょっと長めで、望ましくない期待値をセットしてしまったかもしれない。
基礎体力のなさ
有野さんは「気合が必要」といい、向井さんは「基礎体力がない」といって、自分も同じ感触を感じている。自分に至ってはゴミ捨て場みたいな死んだブログがあるだけで、現在進行形と言えるブログがない。皆が普段からブログを書き、なんらかの考えをインターネットのテキストにして、そこから会話としての Message Passing が立ち上がる方が自然に思える。
でも自分はそもそもブログを書きたいけど一人だとつまんないし億劫だなと思ったのが Message Passing の発端だった。だから基礎体力がないのはある意味で by design なんですよね。ただ、それが甘えていたとは思う。
なので今はもうちょっとブログでアクティブになりたいなと考えています。そうしたら単独のコンテンツとしての Message Passing は必要なくなり、各自のブログから Message を Pass してもいいし。かずよしさんのリンクしてくれた 私信電信 というブログは、それに近いですね。Federated にやってインデクスだけある。
これについては色々やりようがあると思いますが、システムよりは熱意やしぶとさで続ける中の人が必要で、それは自分がやらないといけないことで、今期は有野さんに依存しすぎだったと反省してます。なので次は森田がブログでアクティブになるという前提を達成したあと真面目に考えて議論したい。そしたらセカンドシーズンやりましょう。システムよりも筋力で解決した方がいいことってあるじゃない? Do Things That Don’t Scale というか。
問題だと思っていないこと: 書き手の偏りや数
書き手が少ないと数を揃えにくいのは事実だけれど、自分は無理に増やさなくてよかったと今は思っている。人がたくさんいるむずかしさは、プログラマならよく知っているはず。書き手が偏っているのも、それほど問題だとは思っていない。結局それらは森田は友達が少なくて偏っているという事実の反映にすぎず、今更どうこうしたいとも思わないので。もし Message Passing が長続きしてもっと他の人にも話を聞きたいと思うようなものになったら素晴らしいけれど、いま心配することではないと思う。
それとも、森田にはもう少しいろいろ友達がいたほうが良いのだろうか?そうかもしれないけどねえ・・・。
よかったこと: 会話と作業
とプログラマにありがちな問題分析オブセッションはこのへんにして、よかったことを書きます。
まず、人と話せたのが良かった。話すといっても電話とかじゃなく、テキストでね。Message Passing はネタ帳を GitHub Issues で管理してますが、そこでトピックや草稿について議論があります。そういう舞台裏の会話が楽しかった。自分は Twitter とかのソーシャルメディアをあまり使っていないので、話し相手がいるのはうれしい。会話の一部分は記事内のコメントとして公開されています。
これがブログだと、たとえば Twitter で誰かがコメントしてくれるとしても、そういう声はふつう書き手である自分には向けられていないですよね。Twitter のコメントは follower のために書いているから、双方向の会話にはならない。Reply という形で会話の体をとっても、大半は follower のためのプロレスだし。
一方 Message Passing のコメントは、ほんとうに書き手である自分に向けられていて、返事ができる。会話がなりたつ。インターネットで会話がなりたつのって、ちょっと新鮮じゃないですか。そんなことない?劇場性はゼロではないけど、友人という前提が揺らぐことはなかったと思う。
あとそれらの会話は単なる感想や雑談なだけでなく、記事の公開に向けた共同作業の一部でもある。それも良かった。チームでなんかする。しかも仕事じゃないので責任の押し付け合いとかで無駄に消耗しない。常に建設的。締め切りもない。上司もいない。みんなでやると楽しいという感覚を、すごく久しぶりに味わいました。
よかったこと: 相談
Message Passing の記事のうち森田から始まるターンは、半分くらいがお仕事の悩み相談です。これらを相談できてよかった。わたくしおっさんな上に僻地に住んでいるので、なかなか人と会って何かを相談したりという機会がありません。むかし暇で友達の多く住む都会に住んでいたころはもうすこしあった気がしますが。
あと口頭で話して相談する限界ってあるよね。会話というのはリアルタイムで質問したり答えたりしなければいけないので、問いも答えも練れていない。聞いた話もすぐ忘れてしまう。
Message Passing で質問すると、質問も受け取る答えも、即興よりはよく考えられています。 解釈するのも、リアルタイムの会話のように脊髄反射の反発に流されず時間をかけて咀嚼できる。 ふつうのブログと違う。ソーシャルメディアの的外れなクソリプにゲンナリすることもない。
有野さんはインセンティブが難しいと書いていたけれど、自分にとっては相談できるのが良いインセンティブでした。 逆にいうと相談しない人にとっての動機は弱いと言える。 あと悩みというのは定期的に現れるわけではないし、お悩み相談ばかりだと辛気臭いのも事実。 なのでお悩み相談はいくつもあるジャンルの一つくらいにしておくのが無難かな。 書いて嬉しいジャンルが他にも欲しい。
よかったこと: 指名
普段あまり読めない人の文章を読めたのもよかった。具体的にはまず浜地さんが書いてくれたのが良かった。 浜地さんのブログ だいたいどれも面白いけど一年に一回くらいしか更新されないわけです。 自分も、当初はそんなにたくさん書いてもらう期待はなく、ハイテクの話 に ハイテク実践勢としての意見を聞きたくてお願いしました。でも結局話題の半分には書いてもらえて、どれも面白かった。
ゲストとして書いてもらった館野さんの回は、たぶん全記事のなかで一番読まれています。
ゲストや半レギュラー的に書いてもらいたい人は他にもいて、「機会があったら」とお願いした人もいます。 が、機会を作る基礎体力がなかったのと、そもそも自分が社交能力ゼロのビビリのためお願いするに至らなかった人が大半です。 次のシーズンがはじまった暁にはもうちょっと勇気を出していきたい、かもしれない。
こう書いてみると、全体として森田の都合に最適化されすぎていた疑惑があるね。もっと皆がうれしい方がよい。要望を取り込む努力がなかった。 どうすれば自分以外の書き手の都合や要望に寄り添うことができるのか。それはここで書くより皆さまと話すのが良いのでしょう。
まあ一年しかやってない試みについて長々書くのもみっともないな。まずは英気を養って次に備えたいと思います。またね。